イチモジキノコヨトウ追加.

イチモジキノコヨトウ

 さすがに一日中酒を飲んでいる体力はないし,TVはさっぱり見るに値しないしで,目を覚ましている時間はどうしても,ネットや図鑑に向かって虫のことばかり考えている.


 というわけで,HP別館を更新.どうせ4日からまた厄介な仕事が待っているのである.できれば明日もう1本いきたい.
 イチモジキノコヨトウ.これで手持ちのキノコヨトウはお終い.
 そちらにも書いたが,ハンディ版の図鑑ではキノコヨトウ亜科の蛾はスルーされていることに気付く.
 そんな相場ではあるのだけど… (ノД`)シクシク.

クモガタガガンボ.

 快晴.緑ヶ丘公園は思ったよりも雪が残っている.とはいえ,昨年の1/3くらいの感覚.
 並木のナナカマドの赤い実がほとんど食べつくされている.地面があちこち出ているので,池のカモが上陸して草をせせっている.


 ジョギングしている親子連れや,たださまよっている老夫婦.
 こちらは雪の上を眺めながら.


 ・生きているか死んでいるか分からないトビムシ
 ・クモ.画像割愛.たまってきたら「今冬のクモ」としてまとめる予定.

 クモガタガガンボが現れる,じっとしていないのでなかなか撮れない.落ち葉の影に入ったかと思ったら,それきり魔法のように姿を消してしまった.
 すぐに2頭目が見つかる.これも雪の上をしゃかしゃかと歩いている.


クモガタガガンボ
 蜘蛛というより,小型の直翅を思わせる.


クモガタガガンボ
 これはいつも通り.


クモガタガガンボ
 尻がハサミ状になっているのは♂.

 そういえばクモガタガガンボについては,当ブログのここらを参照.ネットで見つけた英文の解説の訳である.
 http://d.hatena.ne.jp/yyzz2/20070211#p1
 http://d.hatena.ne.jp/yyzz2/20070214#p1
(ここらは春頃にはHPに組み込んでしまった方がいいなあ)


 この日はユスリカ・ガガンボといった翅のある双翅は見つからなかった.
 陽が陰るとたちまち気温が下がる.