アオシャク連投(1),オオシロオビアオシャク.

 撮りためた画像を確認していて,アオシャクの貼り漏れが多いの気付いた.「特集」をやるつもりで,例によってうやむやになったものらしい.
 昨年の冬は「カメムシギャラリー」をやったことだし,ここらで「アオシャク亜科の放出」を.既出のものを含めてあるだけ出す予定.
 HPでやれよ,という気もするが下書きみたいな気分で.やっぱり蛾の方が楽しい.わたしはやっぱり蛾屋化しているのだろうか.


 −−−−−−−− ここから本題 −−−−−−−−−


 一昨年の8月だから,虫を撮り始めてやっと2か月.公園林の下草に,緑がかった大きめの蛾を見つけた.
オオシロオビアオシャク
 05年8月5日.緑ヶ丘公園.同定力の全然ないころ.とにかく寄ってみる.はじめて見る,鮮やかな色彩の蛾.
オオシロオビアオシャク
 フラッシュが少し蹴られたが,まあまあコンデジとしては上手く撮れた方だと思った.しかし,この植物の派手な緑の発色は今見ると何だかなあ.
 やっぱり同定はできない.その日の記事.

緑がかった羽根の上玉の蛾→○.種類調べ中.

 ○は「まあ満足できる写り」の意.


 現在ならば現場で分かる.サイズからも模様からもオオシロオビアオシャク
 あまり量産型の蛾ではないらしい.再会は翌年.
オオシロオビアオシャク
 06年7月27日.錦大沼公園アルテン.前翅長は27mm.アオシャクとしては最大級の大きさである.
 色がかなり白っぽいが光のいたずらというのではなく,色褪せているのだろう.「みんな蛾」でも「標本にするとすぐ黄色くなる。」との記述がある.先の2画像でも100%緑ではなく,黄色を帯びてきている.


 学名は Geometra papilionaria subrigua .属名は「幾何学幾何学者」,要するに「尺取り」である.小種名は「アゲハ蝶のような」.亜種名は「下+水を注いだ」,そういう単語があるのかもしれないが分からない.
 命名者はこの蛾に「アゲハ蝶」を思い浮かべたらしい.どんなものだろう.色褪せなければ結構いい勝負ができるかもしれない.


※あちこち検索してみて,オオシロオビアオシャクはあまり語られていない蛾だと分かった.意外である.