1日遅れで.

yyzz22007-05-09

 画像はサクラ.ようやく苫小牧でもサクラである.北海道のデフォルトはエゾヤマザクラなので,ご覧の通り葉桜.北海道人の花見が,花を云々よりもジンギスカンに走ってしまうのもむべなるかなである.


 やっと虫が顔を出すようになってきて,毎晩のように蛾撮り.夜8時半頃に家を出て,帰宅が10時少し前である.それから同定作業が収穫によっては延々.
 ギャンブルやオンラインのRPGにはまるよりは健全かもしれないが,それ以上のものでもない.同僚や上翅,じゃなかった上司がこのブログをみたら,「そんなヒマがあるならもっと働け」というに違いない.
 これでブログまで即時更新しようとすると日付がかわる.家事が出来ない.仕事に響く.これでも職場では陽の当たるところに引き出されてしまった(主任にされた.だが給料は変わらない.もともとが賃金に見合うほど働く能力がない)身分だ.


 というわけで1日ずらします.今夜も蛾撮りにいって沢山撮ってきました.初物はなかったけど平気.今夜の分は,今日の日付で明日うpします.今後もそんな要領で.


 先月後半からアクセス数が50件/日を超えてきて,動揺しているyyzz2でした.というわけで明日ここで.
( @ー@)/~~.

ウスベニスジナミシャク.トビモンオオエダシャク.【写真日記虫】

 夜8時半出撃.寒い.仕事着の下にセーターを着込む.


 <錦大沼公園
 昨日よりも蛾が少ない.歩き回っても見つからない.
 ・フトフタオビエダシャク(20mm).カバキリガ(18mm).
 ・カシワキリガ(内縁の黒がはっきりしたいい個体.18mm).


 <アルテン方面>
 温泉看板はシャクガがぼちぼち.
 ・常連のウスベニスジナミシャク.これは緑の強い個体.16mm.

比較のために一昨日の5月7日に撮った赤みの強い奴.

緑・赤ときて,残るは「擦れ」タイプかな.

 ・その他,シロテンエダシャク(21mm).ウスバキエダシャク?(18mm)*2.すれていてぁゃιぃフトフタオビエダシャク(20mm).
 ・駐車場掲示板にマユミトガリバ(17mm).
 ・歩道に回って,またカバキリガ.20mm.2cmの基準蛾に認定.路石の溝にはまり込んでヤスジシャチホコ(20mmほど).
 ・トビモンオオエダシャク(28mm).斜め前からご尊顔を狙う.

やっぱり上手くいかない.頭の毛が眼にかかる.


 9時半過ぎ.錦大沼にはまだ灯りがついていたが,新しい蛾は来ていなかった.