マイマイガ.キアゲハ.ヒメアカホシテントウ.【写真日記虫】

yyzz22007-05-14

 北海道で一番最初に咲く花がフクジュソウで,その後にクロッカスが続く.そして小さなスミレや,名前の分からない黄色の野草やらが咲いて,黄金週間前後にサクラ.もうそれからは色々な花が一気に開く.
 今はタンポポがちょうど盛り.これはまだまだ続く.
 ピンクのヤマザクラが散り始めて,こちらは少しの時間差で白のサクラ.


 職場のマイマイガのチェック(右上画像).倍ほどの大きさ(5mm)になっている.薄茶色の個体は脱皮したてだろうか.

 気の早いものは群れから離れ始めている.毛が長い.背中に2列のイボが見えるが,これが成長すると赤や青の色になる.


 数年ぶりに見るキアゲハ.近寄れず.

 周囲の白いものはサクラの花びら.


 緑ヶ丘公園へ.
 葉っぱの上に虫.双翅・膜翅は写真写りがいい.

 ヒラタアブの類.図鑑を見てもやっぱり分からない.
 ※「風の色、雨の匂い」のタロさんからコメント.ホソヒラタアブとのご教示.感謝.

 コハナバチ?


 ヒメアカホシテントウ

 こいつはカイガラムシ喰い.食事をしているところは未見.


−−−−−−−−−− 夜の部へ −−−−−−−−−−− .

エグリトビケラsp..カバナミシャクsp..【写真日記虫】

 玄関を開けて驚いた.いつの間にか雨上がりである.いつ降ったのだろう.今は上がっているが,路面は濡れている.ところどころに水たまり.
 出撃には問題なし.


 錦大沼公園も消灯中.アルテンへ.


 昼の部に対抗して,夜の世界.(トリミングなし).


 クモ.夜目では何だか分からなかった.


 エグリトビケラの類.前翅長22mm.


 カバナミシャクの類.前翅長11mm.ナカオビかウスキか.


 道沿いを歩くと路側の水たまりで蛾が死んでいる.
 その1.

 その2.


 虫探しは虫の死との出会いでもある.彼らはほんとうに簡単に死んでいる.かつては人間もこうやって死を晒していたのだろう.
 虫にもともと命なんてあるのだろうか.ないような気がする.
 それじゃあ,人間は? ないような気がする.誰が一体生きているというのか.