カシワマイマイ,他。

 夜から雨,と天気予報が言う。朝に丸瀬布へハンドルを握る。ちょうどよい機会かもしれない。カシワマイマイの大発生に結着をつけよう。
 
 死骸を探すのは日中の方がたやすい。いくらでも死んでいる。
カシワマイマイ Lymantria mathura
カシワマイマイ Lymantria mathura
 中央下はクスサンの翅。

 ここに残っているのは抜け殻でしかない。命は軽い。どうしようもなく軽い。
カシワマイマイ Lymantria mathura
カシワマイマイ Lymantria mathura
カシワマイマイ Lymantria mathura
 
 麦の粒のように,地に卵が落ちている。
カシワマイマイ Lymantria mathura
カシワマイマイ Lymantria mathura

 職場では「命の大切さを子どもたちに教えなければならない」らしい。
 こうやって無数の失われた命が目の前にあるとき,命が大切な,重みのあるものとはどうしても思われない。
 生まれてきて,ただ簡単に死んでいく。起こっていることは同じ。意味づけや物語をはぎ取ってしまうなら,人間の死も虫けらの死も同じ。
カシワマイマイ Lymantria mathura
カシワマイマイ Lymantria mathura
カシワマイマイ Lymantria mathura

 もちろん,死とは当の個体には(すでに死んでいるのだから)経験不可能なものであって,他者によって意味づけされなければ死は存在しない。従って,意味づけの過程で命に大切さや重さが付加されるのは当然であるという理屈をこねることはできるだろう。
カシワマイマイ Lymantria mathura
 彼らの死は,わたしがカメラを向けることによって,ブログに貼り付けることによって現前する。それはそうなのだろう。わたしのカメラ以外は彼らの死骸に関心を向けないのだから。わたしが彼らを見ることで,彼らのわたしによって意味づけされた死が現れてくる。
カシワマイマイ Lymantria mathura
カシワマイマイ Lymantria mathura

 わたしに見えてくるのは,大切さでも尊さでもない。目の前で,単純で簡単な,普通のことが起こっているということである。死は日常的な,当たり前のこと。風が吹いたり,季節が変わったりするようなもの。
カシワマイマイ Lymantria mathura
 人間の死も,このわずかなスペースでのおびただしい蛾の死と同じ。わたしも,わたしにとって大切も人も,わたしの知らない人も,早晩この蛾たちのようになる。
カシワマイマイ Lymantria mathura
カシワマイマイ Lymantria mathura
カシワマイマイ Lymantria mathura
 小池龍之介,『超訳 ブッダの言葉』;,p.186。*1

 君よ,ヒトやネコや魚やニワトリやカマキリやコオロギなどの生き物の死体を見つけたときは,死の瞑想をするきっかけとすること。
 野ざらしにされて,死後少しずつ腐敗の進む死体。
 膿(たいえき)のデロデロ流れ出てくる死体。
 バラバラになって白骨のみ残った死体。
 それらを見かけたなら,「コワイ」「イヤダ」「カナシイ」と条件反射を起こすかわりに君自身の身体(からだ)を,その死体になぞらえ念じること。
 「この私の身体もこの死体と同じ物質でできている。やがて死んだら同じになる。私も死ぬ」と。
 こうして死の瞑想を行って,生存本能の呪縛を解くように。

 仏教においては,生まれることも死ぬことも業にまといつかれた呪いのようなものでしかない。
カシワマイマイ
 この,生殖の罠にとりつかれたカシワマイマイたちは輪廻を繰り返すだろう(そしてわたしも)。彼らの来世がこれまでの生よりも,ほんの少しだけでも安らかなものであるように。
カシワマイマイ Lymantria mathura
  
 ヨツボシホソバ
ヨツボシホソバ
 
 チョウ。
チョウ
チョウ
 
 ※そういえば「命の大切さ」ばかりではなく,「生きる力」も教育しなければならないことになっている。「生きる」ことの本質は「他のものを食い殺すことによる自己保存」だと思っているわたしは,耳にするたび悪心(おしん)を覚える。恥知らずだと思う*2
 それにしても,わたしのいる業界はあまりにも人間中心主義的である。そういうことを考える余裕のあるだけ,まだ幸運な部類の仕事なのだろうけど。
 
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − −
 

*1:この引用は『大念処経』本文ではいわゆる「九相観」を述べた箇所であって,文字通り「超訳」としか呼ばれ得ない文章。ネコや虫の死体の下りは作者の創作。だが,人間の死体が身近でない現代日本では適切な付加なのかもしれない。ちなみに,この著者は「無明=生存本能」,「非我説」の立場に立っている。これは(おもしろいのだけど)主流ではない。仏教の知識のない者を対象とした啓蒙書としては危ういと思う。

*2:おまえはどうかと言われれば,根っこを無明につかまれながら,クスリでごまかして生きている状態である。