プライヤハマキ小勉強会。

 ところで,プライヤハマキの和名「プライヤ」はいつもの Pryer さんに決まっているとして(参照:小西 正泰「著者プライヤーとその周辺」),でも学名は“Acleris affinatana”(あくれりす あふぃーなーたな)である。affinatana はおそらく,「類縁である,類似している」の意。せっかくだからちょっと調べてみる。たいして面倒にはならないだろう。


 案の定である。シノニムに“Oxygrapha pryerana”(おくしぐらふぁ ぷらいらな)がすぐに出てくる。「鋭い線 プライヤーの」の意。
 この学名から和名が作られたのだろう。


 それじゃあ,もうちょっと。それじゃあ“Oxygrapha pryerana”の原記載を見てみる。
 「The Annals and magazine of natural history; zoology, botany, and geology」,7th ser. v. 5 ,1900の「Lord Walsingham on Asiatic Tortricitidae」から関係部分だけ。

 生息地:日本(Prayer,1886),本土−横浜(Manley,1888)。標本22体。
 変異に富む種で Teras ferrugana にごく近いが,とりわけ前縁が明らかに下方に曲がっている点で異なる。西洋の種では直線となる。鱗片塊もまた pryerana はより明瞭である。
 (p.376)

http://www.archive.org/stream/annalsmagazineof751900lond#page/375/mode/1up

 結局,属名も種名もシノニムになったということである。概してハマキのここら辺はシノニムまみれであって,個体変異に過去の専門家も苦しみ抜いたのが思い浮かばれる。ましてや絵合わせ専のシロートにハマキの同定ができなくてもトーゼンなのである。


 上記引用に出てきた“Teras ferrugana”(てらす ふぇるるーがな,「怪異,不思議 鉄さび色の」の意)は,これも現在は Aclelis 属になっているのだが,日本には分布しない蛾。画像は「Acleris ferrugana - UKMoths」参照。うん,まあ,そうだろうなあ。よくもまあ同じような。


 pryerana の命名者のウォルシンガム(参照:「Thomas de Grey, 6th Baron Walsingham - Wikipedia, the free encyclopedia」。とにかく偉い人らしい)は affinatana 種についても同書で述べているが,pryerana 種との類似は触れていない。
 やっぱり読み比べないとダメかな。(ノToT)ノ┫:・'.::・┻┻:・'.::・


 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 


 調べ事ばかりで疲れたので,ちょっとブレイク。
 Acleris affinatana の原記載である「Tijdchrift voor Entomologie」26巻,1883 の図版。

http://www.archive.org/stream/tijdschriftvoore26188283nede#page/n370/mode/1up
 本文はオランダ語だったりするので全然だよ。


 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 


 というわけで,とうとう面倒なことになってしまった。シロートには荷が重い専門用語だらけの文献読み。わたしはとりあえずコンピュータ将棋の中継を見たいのだけど。
 というわけで明日回し(w)。


 とりあえずここまでのまとめ。

  1. 「プライヤハマキ(Acleris affinatana)」の和名は現学名のシノニムである prayerana にちなむものの可能性が高い。
    • 和名命名時期が prayerana が通用していたときであるか,すでに affinatana と同種と判明してからであるかは不明。前者が最もありそうであるが,たとえ後者であっても不自然ではない。日本の鱗翅に対するプライヤーの貢献は大きなものであるし,ハマキガに個性のある命名を行うのは容易ではない。
  2. ウォルシンガムは prayerana と affinatana とを別種と見なして記載を行っている。


 1はOKとして,次は2である。どうして別種に分類したのか。次回。