Eupithecia属更新終わり。絶望のカバナミシャク(2)。Eupithecia tripunctaria(シロテンカバナミシャク)勉強会。

 
 相変わらず,「八幡の藪巡りな原記載文探し→古風な外国語とその綴り字に苦悶→そもそもあるのかないのか分からない状態での図版捜索」の魔の腕の中。それでもカバナミは何とか完了した。偉い。
 

 
 それで。
 Eupithecia tripunctaria(シロテンカバナミシャク)の種小名の意味が「点3つ」なのは少し慣れてくれば辞典を引くまでもない。
 でも,どんな具合に「ミツテン・ミツボシ」なのか分からない。ため息をつきながら「原記載文」を探して読む。ラテン語とドイツ語の並記である。つらい(特に後者)。
 わたしのドイツ語力はかなりの程度あぶないので,「グーグル翻訳」と見比べながら。独⇒英はそこそこ使える水準なのである。
 
 シロテンカバナミシャクの原記載文(Herrich-Schäffer, 1855, Systematische Bearbeitung der Schmetterlinge von Europa 6: 77)の最後の箇所。

Die Wellenlinie fuhrt schneeweisse Flecke in Zelle 1b u. 3 der Vorderflügel und in Zelle 1c der Hinterflügel.

(拙訳)
波線には,前翅の1b室・3室および後翅の1c室に雪のように白い点が入っている。

http://biodiversitylibrary.org/page/42585881

 なるほどね。そういうこと。合わせて3つ。ここまで調べがつけば一段落。
 
 ところが,例の,前回も利用した Emmet, 1991, The Scientific Names of the Britsh Lepidoptera, p. 74 はこう述べる。

(拙訳)
白い亜外縁線がしばしば途切れて3つの点になることから。

 違うなあ。確かに後述のように模様が不安定だから,エメットの言うような個体もいるには違いないだろうが,でもこれは命名者の意図ではない。
 はっきり「前翅・後翅」と書いてあるのだから,エメットは原記載を見ていないのである。
 
 エメット本にも平嶋本にもそういうことがたまにある。気づいた都度,このブログで明らかにしていきたい。
 これらの本が書かれた当時は,現時点ほどにはネット上に論文が公開されていなかったこともあるのだろう。しかし誤情報であることには変わりなく,分からないことを断定的に書いてはならない(自分に返ってくる文章だなあ)。
 特定の人以外は一次情報なんて調べないのだから,間違ったまま流通してしまうのはまずい(HPはしばしば修正している*1のだけれども,過去のブログまでは手が回らない(=忘れている)。ごめんなさい)。
 
 ところでこのシロテンカバナミシャクは,肝心の「シロテン」が不安定である。
 例えば,HPに使った,Dietze の本の画像(ディーチェは E. albipunctata としている)をすべて並べるとこうなる。

http://biodiversitylibrary.org/page/42454247
ちなみに後ろ2つは「夏型」。「シロテン」具合もいろいろな状態である。こんなものは見ても分からない。きれいに3つになんてなっていない。
 かくして多くのシノニム(異名)や怪しい種名が生み出されること必定。
 そこいらを最も厳しく判定する Lepindex ではこう。

tripunctaria Herrich-Schäffer 1857 - Valid Name
* aestiva Dietze 1913 - Junior subjective synonym
* albipunctata Haworth 1809 - Misidentification
* angelicata Barrett - Junior subjective synonym
* anglicata Gumppenberg 1888 - Incorrect subsequent spelling
* intermedia Lempke 1951 - Junior subjective synonym
* privata Dietze 1913 - Junior subjective synonym

アスタリスクがいわゆる「無効名」たち。「Junior subjective synonym」とは「捕らえた奴を新種・亜種だと思って命名したのだけれども,実は既知種だったと後で分かった」もの。そればかりか,同定違いや綴り換えまである。
 E. angelicata(食草であるワイルドアンジェリカ Angelica sylvestris 由来)とされたものの画像を,ディーチェ以外の場所からあげておこう。
 anon, 1878, The Entomologst 11: 169

http://biodiversitylibrary.org/page/11931018
 記事が言うように普通に黒化型じゃあなかろうか。読んだ範囲では,Prest 氏が手持ちの E. albipunctata の中から強引に独立させて命名したものらしく,上記アスタリスクとの対応は不明確である。
 それほどまでに錯綜していると思えばいい。あちらこちらで様々な個体がばらばらに同定・命名されているのである。(仕方ないのだけれども)ユウウツな事態である。「新種病」の疑い濃厚?
 
 ナミシャクようやく1/3ほど。先は長いし,仕事は忙しくなるし。図版探しがなければもっと楽で早いのだけどさ。
 
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − −
 

*1:直近では Pingasa pseudoterpnaria (コアヤシャク)とか。これもエメットにだまされていた。