8月13日昼間の部.サトキマダラヒカゲ.ムシヒキアブの類.オオウラギンスジヒョウモン.センチコガネ.キスジホソマダラ.イブキヒメギス.ヨツスジハナカミキリ.ハマダラミバエ.

 休暇最終日.明日からまたフルタイムでの仕事だ,不安で気が狂いそうである.よっぽど昼の出撃はなしにして体力を温存しようかと思ったが,天気が悪くて涼しそうだし,錦大沼公園で昼のカトカラが見つかるかもしれないと思い直した.
 12時過ぎ出撃.

大沼公園

 体質が蛾屋化しているので,どうしても鱗翅に眼が行く.それ以外の虫に対する「虫眼力」は絶対的に落ちてきているようだ.

 サトキマダラヒカゲ.やっぱり蛾の名前とは何となく雰囲気が違う.学名は Neope goschkevitschii .平嶋『新版蝶の学名』によれば,属名はEnope(oがοなら声,ωなら顔.ローマナイズされると区別できなくなる)のアナグラム,種小名はゴシュケヴィッチというロシア人名からとのこと(p.530).
 この日,2頭.ジャノメチョウは見かけなかった.

 ●足元から飛び出してくる蛾はほとんどウスグロアツバ

 ムシヒキアブの類.妙にきれいに撮れた.双翅はしばしば(じっとさえしていれば)写真写りが異常によい.

 ダニにたかられている.普通ならダニがつくような生活をしていないと思われるから,一体いつたかられるのだろう.
 幼虫は湿った地面で過ごすから,以前にユスリカのミズダニで取り上げたように,幼虫の時に寄生されたものを引き継いだのかもしれない.あるいは,捕食した昆虫から移動してきたダニなのかもしれない.
 例えばこんなハエを捕まえれば,ムシヒキは抱きかかえて体液を吸うから,その隙にダニが引っ越す可能性は低くないと思う.

 もっとも,それじゃあこのハエはどこからダニを… と考え出すと無限背進に.

 花に蝶.別画像からオオウラギンスジヒョウモン

 AUTOで結局不満.ISO400のF7,マニュアルで撮った画像.


 オカモノアラガイ.

 ここら界隈ではカタツムリの1/4ぐらい,道東にいた頃は9割方がこいつだった.

 センチコガネ

 18mm.特に何かをしているという風情ではなかった.

 キスジホソマダラ

 カメラの気配に驚いて葉上から花に飛び移ったが,腹が減っていたと見えて突如吸蜜を始めた.転んでも只では起きないのか,単に緊張感が持続しない性分なのかは分からない.


 沼周りは湿地帯になっているので,板で通路が渡されている.
 ●シオカラトンボ.近づいてこない.

 イブキヒメギス.こんなに近寄って見るのは初めてである.

 板の上が快適なのだろう.立て続けに4頭.

 ヨツスジハナカミキリ

 近くにあぶれたのが1頭いて,そちらを測定.21mm.

アルテン馬場駐車場.

 ハマダラミバエの類


 恒例の死骸.

 ノビタキ♀.

 ノビタキ♂.

 ウマ.顔にかぶせられている.


 ●コンビニにおそらくクロコウスバカゲロウ.割愛.