ナミシャク特集(20),セジロナミシャク.

 前回で,地味で泣きそうになる「カバナミシャク」と「ポスト−カバナミシャク」は完了.狭き門より入るつもりなら,この勢いで「コバネナミシャク」に突入するのだが,そんな根性はない.少し楽をしたい.
 というわけで,あまり厄介でないナミシャクを.


 今回,画像チェック中に見つけた蛾.

 キイロナミシャクと思っていたが,セジロナミシャクだった.誤同定(こういうことはしばしばある).はっきり言って全然違う.
 08年09月08日.電柱の高所を見上げているので,寸が詰まっている.


 図鑑は類縁種「セグロ」エダシャクとの比較ネタばかりなので略.


 セジロナミシャクの学名は Laciniodes denigratus ussuriensis .
 さて属名が少し面倒である.「lacinia」+「-odes 『〜に似ている』という接尾辞」.「lacinia」が特定できない.

  1. ヘロドトス『歴史』に「ラキニア岬」という地名が出てくる.
  2. ラテン語で「衣類の端」,「衣類の端の切れ込み(スキッパー)」.後縁の模様から? ただし「-odes」はギリシア語の接尾辞なので好ましい造語ではない.ラテン語の流れなら「-oides」.
  3. タテハチョウのChlosyne属に「The "lacinia" species-group」というのがいて,「lacinia蝶に似たもの」の意.これだと「羅」+「羅」で平仄が合う.「lacinia」の解釈は2.によると思われる.

 3.が最有力か.
 種小名は「黒ずんだ」.亜種名は「ウスリー地方の」.


 この蛾との出会いは,今のところこの1回だけ.